2021年度実績をもとにした実質的な保険料負担月額計算例(保険金額200万円の場合。年齢・性別に関係なく、1年間加入していた本人・配偶者の計算結果は同額となります)640円×{1-59.66%}≒ 約259円(配当還元率実績)(確定保険料月額)※配当金のお支払いは1年度分一括となります。 2023年8月1日を保障開始日とする契約におけるお支払いは、2024年9月を予定しております。・個人で加入する定期保険では、年齢の上昇に伴い保険料が上がるものが一般的ですが、当制度は年齢・性別に関係なく一律です。・過去の配当還元率は、P9をご確認ください。加入・増額のお申込みにあたって、医師の診査は不要です。ただし、以下の告知事項に該当するか、告知を行う必要があります。別表:お申込みいただけない病名一覧告知事項にひとつでも該当する場合はお申込みいただけませんお申込み手続時の告知について●毎月の給与から引き去ります(8月に支給される給与から引き去りを開始)。●保険料は年齢・性別に関係なく、本人・配偶者・こどもの保険金額により定まります。●保険料表に記載の本人・配偶者の保険料は概算保険料(月額)です。確定保険料は申込書提出締切後に算出します。 こどもの保険料は確定保険料(月額)で一人あたりの金額です。●初回引き去り時より確定保険料で引き去ります。●保険料は毎年の更新時に見直されます。●保険料は、将来、制度の改定等によっても変わることがあります。保険料について告知事項(1)告知日から過去3ヶ月以内に別表の病気により医師の治療(指示・指導を含む)・投薬をうけたことがありますか。(2)告知日から過去1年以内に別表の病気により手術または継続して2週間以上の入院をしたことがありますか。(3)告知日から過去1年以内に別表の病気により2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)・投薬をうけたことがありますか。お申込みいただけない病名心臓・血管狭心症、心筋こうそく、心臓弁膜症、先天性心臓病、心不全、心筋症、不整脈、高血圧症(※1)、大動脈瘤、大動脈解離※1 高血圧症は、告知日現在満36 歳以上の方は告知事項に該当しません。(その他左記の病気で告知事項に該当しない場合、お申し込みいただけます。)※2 おたずねしている「がん」は、以下を含みます。 悪性しゅよう、悪性新生物、癌、肉腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、真性赤血球増加症(多血症)、慢性骨髄増殖性疾患、本態性(出血性)血小板血症、 カルチノイド など(上皮内がんは除きます。)※3 糖尿病は、下表のすべての項目を満たす場合に限り告知事項に該当しません。(その他左記の病気で告知事項に該当しない場合、お申込みいただけます。)脳・精神・神経脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血)、てんかん、統合失調症、躁うつ病、うつ病、抑うつ状態、神経症、パニック障害、不安障害、適応障害、睡眠障害、自律神経失調症、認知症、アルコール依存症、パーキンソン病、パーキンソン症候群肺・気管支慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫、気管支拡張症胃腸かいよう性大腸炎、クローン病肝臓・すい臓肝炎(肝炎ウイルス感染を含む)、肝硬変、肝機能障害、すい炎腎臓腎炎、ネフローゼ、腎不全、のう胞腎がん・しゅようがん(※2)、しゅよう(良性は除きます)その他糖尿病(※3)、リウマチ、こうげん病、紫斑病告知日現在の満年齢50歳以上告知でおたずねしている期間内のインスリン治療有無なし糖尿病による合併症(神経障害、網膜症、腎症など)なし直近のHbA1cの検査値7%未満11
元のページ ../index.html#12