01-2025-isuzu-insurance-Pamphlet
17/24

介護補償団体総合生活保険・介護補償《団体介護保険》引受保険会社:東京海上日動火災保険株式会社保険の対象となる方(被保険者)が所定の要介護状態となった場合に、保険金(一時金)をお支払いします。これにより、公的介護保険制度において自己負担となる自宅改修や介護用品購入等の介護に要する費用に備えることができます。 公的介護保険制度に基づく要介護2以上の認定を受けた場合等で保険金をお支払い上記の場合または東京海上日動所定の要介護状態(要介護2用)*1と診断され、その状態が90日を超えて継続した場合に、保険金(一時金)をお支払します。 *1 東京海上日動所定の要介護状態(要介護2用)については、別冊P3からの「補償の概要等」をご確認ください。 従業員本人のほか、従業員の親や家族の加入も可能「保険の対象となる方(被保険者)ご本人」として加入できる方は、いすゞ自動車株式会社および所定の系列会社の役員・従業員と、その配偶者、子供、両親、兄弟および役員・従業員と同居の親族ならびに使用人となります。ご家族の加入時は、従業員の方がご家族の告知を代理で行うことができます。[保険の対象となる方(被保険者)]における用語の解説(1) 配偶者:法律上の配偶者のほか、①婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方および②戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方を含みます。ただし、①および②については、 以下の要件をすべて満たすことが書面等により確認できる場合に限ります(婚約とは異なります)。a.婚姻意思を有すること(戸籍上の性別が同一の場合は、夫婦同様の関係を将来にわたり継続する意思をいいます)。b.同居により夫婦同様の共同生活を送っていること。(2) 親 族:6親等以内の血族または3親等以内の姻族をいいます(配偶者を含みません)。保険の対象となる方(被保険者)は、団体契約の始期日時点の年齢が満5歳以上満84歳以下で、かつ、加入依頼書等に「保険の対象となる方(被保険者)ご本人」として記載された方をいいます。保険の対象となる方(被保険者)について自動更新中途加入可   介護医療保険料控除対象保険期間: 2025年8月1日午後4時 ~2026年8月1日午後4時保険料の給与引去開始月:10月(12回払)保険金額・保険料表【保険期間:1年間、団体割引25% 損害率による割引30%】補償の型独自基準追加型(要介護2)公的介護保険制度の『要介護2』以上+東京海上日動所定の要介護状態(要介護2用)タイプ名AタイプBタイプCタイプ介護補償保険金額保険金額 100万円保険金額 200万円保険金額 300万円保険料(月払)5~24歳10円10円10円25~29歳10円10円20円30~34歳10円20円30円35~39歳20円40円60円40~44歳40円80円120円45~49歳50円100円150円50~54歳70円130円200円55~59歳100円190円290円60~64歳210円410円620円65~69歳430円860円1,290円70~74歳940円1,880円2,820円75~79歳2,160円4,320円6,490円80~84歳4,090円8,180円12,270円●上記の年齢は、保険の対象となる方(被保険者)ご本人の年齢になります。●保険料は保険期間開始(2025年8月1日)時点の満年齢によります。●過去の傷病歴や現在の健康状態・年齢等により、ご加入をお断りすることがあります。●退職等により給与の支払いを受けなくなった場合、資本関係の変更等により系列会社でなくなった場合等には、そのご加入者の残りの保険料を一括して払込みいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。●保険金をお支払いする主な場合、保険金をお支払いしない主な場合については、別冊P3からの「補償の概要等」をご確認ください。※ ご加入口数は1口のみです。団体&損害率による割引47.5%適用16死亡保障制度概要医療補償ケガ補償所得補償介護補償ゴルファー補償改定内容団体扱自動車団体扱火災

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る