01_2022_いすゞ保険パンフレット
9/40

各保障の詳細はP9~32をご参照ください子供の成長とともに子供も大きくなってきたし、それぞれの保障のバランスを見直せるかな。先々の老後資金も意識すると、住宅ローンの繰上返済も進めたいし、きちんと目的意識を持った、無駄の無い形にしたいね。Dさん(45歳※1 男性)妻(43歳) 子供(13歳と11歳)子供にかかるお金は成長に伴い減っていくもの。家族構成に応じた適切な金額設定を。Point!年齢的に大きな病気になることも珍しくないため、備えは若い頃以上にしっかりと。Point!徐々に身の回りに物が増えてくるので、『個人賠償』『レンタル品等の補償』に加えて『自身の物の補償』も準備し、さらなる安心を。Point!もしもの時でも住宅ローンの返済が滞らないよう、収入減への備えもきちんと。Point!子供の独立後子供が独立したから、死亡保障はぐっと抑えられるな。病気の保障は保険料が高くなるから、どの程度にするか悩ましいね。定年後・年金生活開始までの期間を乗り切れるよう、本気で貯蓄しないとね。Eさん(57歳※1 男性)妻(55歳) 子供は独立済奥様の老後資金を補うための保障額設定はしっかり夫婦で話し合って。Point!加齢に伴い負担額は増加。十分な貯蓄があるなら補償を見直すのも一手。Point!子供の独立後は基本のセットを夫婦型に縮小し、ほとんど必要がなくなった『レンタル品等の補償』をやめるなど、ライフスタイルに合わせた最適化を。Point!将来の収入と現在の貯蓄のバランスを確認したうえで、加齢で負担が増える所得補償もスリムにすることも。Point!▼ そんなあなたにオススメの保険はこちら! ▼保障/補償コース月払保険料合計保障/補償内容月払保険料死亡保障医療補償ケガ補償所得補償M1セット2口ワイドAWタイプ 1口3,400円※2(約1,495円※3)(8,025円※3)1,920円1,300円3,310円9,930円※2夫婦型2口(天災なし)個人賠償(日常生活賠償)携行品損害▼ そんなあなたにオススメの保険はこちら! ▼保障/補償コース月払保険料合計保障/補償内容月払保険料死亡保障医療補償ケガ補償所得補償M1セット2口ワイドAWタイプ 2口6,800円※2(約2,990円※3)(9,250円※3)1,380円1,820円3,060円13,060円※2家族型2口(天災なし)個人賠償(日常生活賠償)受託物賠償責任携行品損害家族全員の月払保険料合計(11,811円※3)16,080円※2家族全員の月払保険料合計(10,244円※3)12,530円※2ご本人ご本人奥様におすすめの保障金額は「家族が増えたら」をご参照ください。保険料の詳細はP10以降をご確認ください。奥様・お子様におすすめの保障金額は「家族が増えたら」をご参照ください。保険料の詳細はP10以降をご確認ください。   もとに計算した実質負担額(概算・参考値)で、実際の負担額を示すものではありません。将来お支払いする配当金は変動し、0<ゼロ>となる可能性もあります。 死亡保険金額 1,000万円高度障害保険金額 死亡保険金額 2,000万円高度障害保険金額「親の介護補償」「子どものケガ補償上乗せ」をご検討ください。プラスαアルファ「親の介護補償」をご検討ください。プラスαアルファ8モデルプラン制度概要今回の改定内容死亡保障医療補償ケガ補償所得補償介護補償ゴルファー補償団体扱自動車団体扱火災

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る